ぎょうざを皮から作ってみた
移転しました。
約5秒後に自動的にリダイレクトします。
ご無沙汰です。1ヶ月ちょいぶりの更新です。
4月の末に2人目の子が産まれてからバタバタしてました。
というのは建前でブログが書けないほどはバタバタしてなかったかな?w
単にさぼっていただけです。はい。
そんなわけで、今週から育休をとっているのです。
週1出勤の週休6日を1ヶ月。GWは10連休だったので実質1ヶ月半くらいかな。
育休中の主な仕事は、
・上の子の相手全般
・家事全般
GW中は全部やってましたが、最近は妻も少し余裕が出てきたようで、
家の中の家事は分担になりました。
前置きはこれくらいにして、本題へ!
今日の夕食は「ぎょうざ」でした。
最初は皮と具がセットになっているやつを買ってきて包んで焼くだけにしようか、
もういっそ冷凍ぎょうざ買ってきて焼くだけにしようか、
と思っていたのですが、妻が
「どうせつくるなら皮から(もちろん具も)作ってみよう!どうせ夕方暇だし」と。
思っていたほど難しくもなく、
上手にできたので出来上がるまでの過程を紹介したいと思います。
レシピはこちら
LIFE2 なんでもない日、おめでとう!のごはん。 (ほぼ日ブックス #)
- 作者: 飯島奈美,糸井重里,ほぼ日刊イトイ新聞
- 出版社/メーカー: 東京糸井重里事務所
- 発売日: 2009/12/11
- メディア: 単行本
- 購入: 8人 クリック: 107回
- この商品を含むブログ (44件) を見る
では早速、ぎょうざの皮を伸ばすところから∑ヾ( ̄0 ̄; )
いや、まぁ、そこまでは写真を撮り忘れたのですよw
具をまぜまぜして冷蔵庫で休ませ中&皮の生地を分割したところまで終わった状態です。
これを丸めてつぶしてのばします。
出来た物を並べて・・・
後で気が付きましたが並べる必要はなかったようです。重ねればOK。
打ち粉をちゃんとしておかないとくっついてしまいます。
皮が出来たら冷蔵庫から具を出してきて包みます。
ここから先は皮と具のセットを買ってきて作る時と一緒ですね。
ただ、手作りのため皮の大きさがまちまちwそれも一興です^^
包み終わったところ。
全部で40個出来ました。(大量!)
ジュワ!カリッ!っと焼いて。
2口コンロフル活用でフライパン2個同時使用です。
40個全部は入らなかったので、残り10個くらいは冷凍庫行き。
盛りつけたら出来上がり!!
ふぅ。作り始めてから2時間くらいかかりましたが
楽しかったです&おいしく出来ました^^
子供がもう少し大きくなったら一緒に作れたらいいなと思います。