種まきとか植付けとかいろいろ
移転しました。
約5秒後に自動的にリダイレクトします。
気がつけば3月ですよ。早いですね。
暖かくなってきたので昨日は子供達を連れて「こどもの城」へ行ってきました。
冬の間はずっとお籠りでしたからね。たまには相手しないとね。。。
足こぎボートに乗ったり、なぜか山道を延々と歩くハメに会ったりしたのだけど、今日は筋肉痛になりませんでした!日々、会社の階段を6回まで上り下りしてる効果でしょうかw
そんなわけで昨日は畑仕事が出来なかったので、今日はいろいろとやること(主に種まき)が溜まってます。
冒頭にも書いたけど、ホント「気がつけば」3月って感じで、種まきやら畝作りやらいきなり忙しくなってきました。
こうなるのは分かってたので1月2月もそれなりに頑張ってたはずなんだけど、全然追いついてません(汗)
ポットに種まき
さて、まずは育苗用にポットに種を蒔きました。
今日蒔いたのは「ブロッコリー」「サラダ菜」「白菜」。
5ポットずつ。
左から「ブロッコリー」「サラダ菜」「白菜」の順です。
覆土して、水やりしたら不織布でも被せときましょ。
ブロッコリーと白菜はこれまで失敗続きでちゃんと育てられたことがないので、今回こそは収穫まで持っていきたいところです。
にんじんの種まき
にんじんは畝に直播きします。
先週作っておいた畝に蒔き溝をつけて、
筋蒔きにします。
あとは軽く(←ここ重要)覆土して、畝全体にしっかり水をあげたら完了。
じゃがいもの植付け
最後はじゃがいもの植付けをします。
1月に種芋を買ってきて芽出しをしていました。
本当はまるごと植えた方がいいのだけど、大きい物は半分に切って使います。(数が足りないのでw)
半分にした両方に芽を残すように切りましょう。
おや?なんか黒いけど大丈夫?
ま、ダメだったらその時はその時で。
上手く行っても行かなくても1つデータになるというものさ。
植える場所はここ。1ヶ月前ぐらいに作った畝。
真ん中に溝を掘って、じゃがいもと堆肥+肥料を交互に置いていきます。
牛糞堆肥がなかったので鶏糞堆肥入りのバーク堆肥を使ったんだけど、これまた大丈夫かな?
イレギュラーなことばっかりだけど、まぁ、そういうのが楽しめるのも家庭菜園の醍醐味ってことです。(前向き前向き)
あとは埋め戻して、水をたっぷりやれば完了。
マルチは面倒だったので無しでw(気が向いたら来週やります)
スナップエンドウが大きくなってきたよ
スナップエンドウが大きくなってきました。
そろそろ紐を張ってやらなきゃなんですが。。。その前に草引きと支柱の立て直しが必要ですね。
でも、今日はここまで。また来週〜。
(。・ω・)ノシ