【書斎/DIY】作業環境の小改善(引き出し編 その3)
移転しました。
約5秒後に自動的にリダイレクトします。
前回までの記事
前回は箱を作りました。
今回はスライドレールの取り付けをしていきます。
目次
スライドレールについて
一言でスライドレールと言っても色々あるようで、
構造でいうと「二段引き」「三段引き」とか、
機構でいうと「ローラータイプ」「ベアリングタイプ」
「ミニベアリングタイプ」「クアドロタイプ」など。
(※これが全てというわけではないと思いますが、
とりあえず色々あるんだということが分かってもらえればw)
で、今回は。
二段引きのベアリングタイプの物を用意しました。
上が内側、下が外側です。
外側にあるこのレバーを動かして、さらに引っ張ることで...
取り外しができます!
中には取り外しができないタイプの物もあるようですが、
取り付け作業をする上では取り外しできたほうが楽です^^
箱に取り付け
それでは、スライドレールを箱に取り付けていきます。
机に取り付けた時に、引き出しと天板の間に1〜2mm程度の隙間ができるように
取り付け位置を決めて、印をつけます。
(ちょっと見えにくいですが、横線を引いてます)
内側のパーツを印に合わせてビスで止めます。
前後左右を間違えないように要注意!
取り付けできました。
反対側も同じように取り付けます。
外側のパーツと合体させてみるとこんな感じですね。
机に取り付け
さあ、いよいよ大詰めです。
引き出しを机に取り付けていきます。
取り付け用の金具と外側のパーツはこんな感じにしてみました。
専用のパーツなどが無かったので、適当に見繕ってきたのですw
この状態だとネジが1本なので回転してしまうのですが、、、
取り付け後には問題なく固定できました。
さっきのは一旦分解して、
取り付け金具のみを机に取り付けます。
今回の作業でここが一番しんどかったです...
なにがしんどいって、上向いて作業する必要があるので、
腕はぷるぷるしてくるし、思うように進まないし、暑いし...
再度、スライドレールを取り付ければ取り付け完了です。
完成
引き出しを取り付ければ完成です。
しかし、ここでトラブルが!!!!
引き出しの幅と机に取り付けたスライドレールの幅が合わない...
微妙に合わない...
でも、ちょっとがんばれば入る。
少しだけずらすとなると、ビスの穴の位置が重なってしまうので
やるなら、全体的にずらすしかありません。
もう疲れたよパ◯◯ッ◯◯...
そのうち付け直すことにして、一先ずこれで完成です。
開くとこんな感じ。
ちょっと、開け閉てが硬いですw
最初の目的だった、文房具類を入れて、
閉める。
おー!スッキリした^^
最後ぐだぐだでしたが、なんとか形になりましたね。
中に入れたペン類が散乱してるので、間仕切りみたいなのも作ろうかな?
あとは、位置調整してなめらかなスライドを獲得しなければ。