畝の準備、地下茎の恐怖
移転しました。
約5秒後に自動的にリダイレクトします。
今日は有給という権利を行使して仕事はおさぼりさんでした^^
午前中はダラダラとゲームして、充実した休日を満喫。
午後から3時間ほど畑仕事。
もうすぐ種まきシーズンなので、畝作りを急がなければ。
今日はにんじんとキャベツ用の畝を作りました。
ここは前回もにんじん植えてたけど、
にんじんは連作障害気にしなくて良いっぽいので同じ場所で!
深めに耕すためにスコップで土を掘り返しました。
深いところの土はまだまだ固い&ねばい。
苦土石灰と牛糞堆肥を投入して、まぜまぜ。(いつもの作業)
形を整えて出来上がり。
今回はいつも使ってるのと違う堆肥を使ってみました。
いつものは近くのホームセンターで購入していたのだけれど、
完熟じゃなくて少しべちゃっとしてていまいちだったのです。
今回のは園芸店で売ってたやつで、いつものよりちょっとだけ高かったけど、
しっかり発酵されててサラサラしてます。
畝に投入してから直ぐになにかを植えるわけじゃないのでどちらでも良いのかもだけど、
発酵が中途半端だと植物の根を痛めることがあるので要注意ですね。
こちらはキャベツ&レタス予定地。
ここはしばらく使ってなかったのでまずは草取りからです。。。
草取って、まぜまぜ&整形して、完成。
キャベツは初めて作るのだけど、ちゃんと出来るかな?
予定してた畝作りは終わったので、他の作業を。
ここをどうにかしたいのです。
ミントを植えているのですが、激しく増殖して悲惨な状態。
植え替えも考えましたが、また同じ状態になるのは目に見えているので、
撤去することにしました。
ちょっと掘っただけで、この根っ子。
この密度で畝全体を覆っているのか。。。
50分ぐらい格闘してやっと半分。
鍬を入れては根っ子を取っての繰り返しなのでずっと中腰でもう腰がやばい。
続きはまた今度にしましょう。。。
地下茎で増えるやつは強いけど、うまく制御してやらないと後が大変ですね。
サツマイモのときも後片付けが大変だった覚えがあります。
(。・ω・)ノシ